[前のページへ戻る]

役一覧

■基本ルール■
  【 一翻 】

  立直
    
    鳴かない(メンゼン)でテンパイをすると立直をかけることが出来ます。
    立直はそれ自体一翻役で、あがるとドラ表示牌の下にある牌もドラになります。
    かけるときは場に1000点を供託しなければなりません。立直をしたあとは手を変えることは出来ません。

  断幺九
  
    雀頭、四面子全ての組み合わせに一、九、字牌が入っていないもので、一翻役です。
    ルール設定で「喰い断」をチェックしていればチー、ポン、カンなどして鳴いてもこの役をあがることができます。
    牌の組み合わせに制限はありません。

  平和
  
    四面子全ての組み合わせを順子で揃え、雀頭が数牌、あるいは他家の風で、両面待ちであった場合、
    平和となり一翻役になります。この役はメンゼンに限られます。
    
  一盃口
  
    同種の数牌で同じ順序の順子を二組重ねたものです。一翻役で、メンゼンに限られます。
    残りの牌の組み合わせや、テンパイの形に制限はありません。

  一発

    リーチをかけた後の一巡以内にアガリとなったときに一翻役があたえられるというものです。
    ただし、その一巡以内にチー、ポン、カンなどの鳴きが入ったときには、この役は無効になります。

  飜牌
  
    翻牌を、刻子(槓子含む)にしたときにできる役です。翻牌になるのは三元牌、場の風である荘風牌、
    自分の風である門風牌です。荘風牌と門風牌が重なった場合は二翻になります。

  嶺上開花
  
    槓をしたときに引いてくる嶺上牌でアガリとなるとき、嶺上開花といって一翻役が付きます。
    役がなくても嶺上開花のみであがることができます。

  海底撈月
  
    海底(一番最後)の牌でツモあがったときに与えられる、一翻役です。

  河底撈魚
 
    河底(一番最後)の牌でロンアガリしときにこの一翻役が付きます。

  門前清自摸和
  
    鳴かない(メンゼン)でツモあがったときに与えられる役で、一翻です。

  槍槓
  
    明刻牌(ポンした牌)と同種の牌をツモってきたとき、その牌を加えて明槓とすることができますが、
    この時に他家がその牌でロンあがりをすると、槍槓という一翻役が付きます。
    なお、暗カンの場合や暗刻を明カンした場合は、槍槓にはなりません。


  【 二翻 】

  二重(ダブル)立直

    チー、ポン、カンの無い純粋な一巡目にリーチをかけると二重立直となり、一翻アップします。
    偶然性の高い役です。

  三暗刻
  
    暗刻が3個あればつく役です。暗槓でも可能ですが、明槓ではいけません。
    暗刻がふたつある状態から、シャボ待ちの場合は、ツモらなければいけません。

  対々和
  
    四組の面子構成全てを刻子(槓子を含む)で揃えたもので、二翻役となります。喰い下がりはありません。

  三色同順
  
    萬子・索子・筒子で同一並びの順子を完成させます。二翻役で鳴いてしまうと一翻になります。
    残りの牌の組み合わせや、テンパイの形に制限はありません。

  一気通貫
  
    同種の数牌で、123、456,789の順子を完成させると、二翻役となります。
    鳴くと一翻になります。残りの牌の組み合わせや、テンパイの形に制限はありません。

  全帯幺
  
    雀頭と四組の面子構成の全てに一、九、及び字牌が含まれているもので、二翻役となります。
    鳴くと一翻になります。牌の組み合わせに制限はありません。

  小三元
  
    白発中三元牌のうち、二種類で刻子(槓子含む)、残りの一種で対子を作ると小三元となります。
    残りの牌の組み合わせやテンパイの形には制限はありません。喰い下がりはありません。
    この役自体は二翻ですが、必ず翻牌が二つ入るため実質的には四翻となります。

  混老頭
  
    全ての組み合わせを一、九、字牌の刻子(七対子の場合は対子)で揃えたもので、二翻役となります。
    喰い下がりはありません。

  三色同刻
  
    萬子・索子・筒子で同一数の刻子(槓子含む)を完成させます。二翻役で喰い下がりはありません。
    残りの牌の組み合わせや、テンパイの形に制限はありません。

  三槓子
  
    暗槓、明槓を問わず三組の槓子があると二翻役となります。残りの牌の組み合わせや、
    テンパイの形に制限はなく、喰い下がりもありません。

  七対子
  
    七種七組の対子を作ってあがりとなる二翻役です。メンゼンでテンパイしなくてはなりません。
    待ちは必ず単騎となります。同一牌四枚で対子二組とすることはできません。
    この役だけは特殊な得点計算になります。


  【 三翻 】

  純全帯幺
  
    雀頭と四組の面子構成の全てに一か九の数牌が含まれているもので、三翻役となります。
    鳴くと二翻になります。面子の組み合わせに制限はありません。

  混一色
  
    雀頭と四組の面子構成全ての組み合わせを萬子、筒子、索子のどれか一種類の数牌と、
    字牌で揃えたもので、三翻役となります。
    鳴くと二翻となります。牌の組み合わせに制限はありません。
 
  二盃口
  
    一盃口を二組揃えたアガリで、三翻役となります。この役はメンゼンに限られます。
    形の上では七対子ですが複合しません。


  【 四翻 】

  流し満貫

    河で作る特殊な役で、捨て牌の全てが一、九、字牌であったとき、流局時に満貫となります。
    但し、途中で他家に捨て牌を一つでもチー、ポン、カンなどして鳴かれると無効になります。


  【 六翻 】

  清一色
  
    雀頭と四組の面子構成全ての組み合わせを萬子、筒子、索子のどれか一種類の数牌で揃えたもので、
    六翻役となります。この役は鳴くと五翻になります。牌の組み合わせに制限はありません。


  【 役満 】

  人和

    この役は子だけに与えられるもので、チー、ポン、カンの無い、純粋な一巡目以内に他家から出あがり
    すると満貫になります。

  天和
  
    親が配牌の時点ですでに四面子一雀頭が揃っていると天和になり、役満です。但し配牌で槓子があり、
    そのまま槓をしてあがった場合天和にはなりません。

  地和
  
    子が、チー、ポン、カンの無い純粋な第一ツモであがるとこの役満となります。

  大車輪
  
    二から八までの筒子を揃え、七対子と同じ形を揃えたときに成立する役満です。
    採用されていない場合も多い役ですが今作では役満扱いとなります。

  国士無双
  
    すべての種類の一九牌と、すべての種類の字牌を一枚ずつ揃え、その中のひとつを雀頭とする役満です。

  大三元
  
    白発中の三元牌を全て刻子(槓子を含む)で揃えたもので、役満となります。残りの牌の組み合わせや、
    テンパイの形に制限はありません。

  大四喜
  
    四風牌 東南西北 を全て刻子(槓子含む)で揃えたもので役満となります。
    小四喜よりも難易度が高いためダブル役満扱いとするルールもあります。

  小四喜
  
    四風牌 東南西北 のうち、三種類を刻子(槓子も可)残り一種を雀頭として、使用してあがる役です。
    残りの牌の組み合わせやテンパイの形に制限はありません。

  四暗刻
  
    暗刻を四組揃えたもので役満です。テンパイはシャボ待ちをツモるか、単騎待ちとなります。単騎待ちの場合、
    ダブル役満扱いとするルールもあります。シャボ待ちのロンアガリは、三暗刻対々和になります。

  清老頭
  
    雀頭と四組の面子構成全てを一、九牌の刻子(槓子を含む)で揃えたもので、役満となります。

  四槓子
  
    自分一人で明槓、暗槓は問わず四組の槓子をつくると、役満となります。
    テンパイ形は結果として単騎待ちになります。
  
  字一色
  
    雀頭と四組の面子構成全てを字牌だけでそろえたあがりで、役満となります。

  緑一色
  
    索子の “二、三、四、六、八” と、字牌の “発” の、緑色の牌だけを使ったあがりで、役満となります。
    牌の組み合わせに制限はありません。「オールグリーン」と呼ぶこともあります。

  九連宝燈
  
    萬子、筒子、索子の内どれか一種類で、一を三枚、九を三枚、二から八を一枚ずつと、雀頭を一から九までの
    間で一つ揃えると、この役満となります。メンゼンに限られます。雀頭のない純正なテンパイ形は一から九ま
    でどれでもあがれる九面待ちとなります。九面待ちをダブル役満扱いとするルールもあります。



Copyright(C)あっぷりけ. All rights reserved.